NVIDIA株の急騰が止まらない



2025年に入ってから、NVIDIAの株価はまさに「異次元」の成長を続けています。

特に6月末時点で時価総額は約3.9兆ドルに迫り、AppleやMicrosoftと並ぶ世界トップクラスの企業へと飛躍しました。


背景にあるのは、誰もが知る「AIブーム」の再燃と、それを支えるGPU(画像処理装置)需要の爆発的増加です。


しかし、ここで誰もが思うのは、


「もう高すぎるんじゃないか?」

「これってAIバブルじゃないの?」


という素朴な疑問。


この記事では、2025年7月時点でのNVIDIA株の状況、AIバブルの可能性、今から投資するべきかの判断ポイントを、初心者〜中級者の方にもわかりやすく解説していきます。





■ 目次



  1. NVIDIAとは?いまさら聞けない基本情報
  2. なぜ2025年にNVIDIA株は急騰しているのか
  3. AIバブルの過去と現在、比較で見えるリスクとチャンス
  4. NVIDIA株はまだ買えるのか?割高・割安の見極め方
  5. 初心者のための「AIテーマ株」投資戦略
  6. よくある質問と投資判断のヒント


第1章:NVIDIAとは?いまさら聞けない基本情報

■ NVIDIAって何をしてる会社?



  • 本社:アメリカ・カリフォルニア州
  • 設立:1993年
  • 主力事業:GPU(グラフィック・プロセッサ)開発
  • 主要製品:GeForce、Tesla(AI用GPU)、DGX(データセンター向けサーバー)



もともとはゲーミング向けのGPU開発で知られていましたが、近年はAI、データセンター、自動運転、スパコン向けなど幅広い分野に進出しています。


特に注目されているのが、AIを学習・処理するための「H100」「B100」などのハイエンドGPUです。これらはOpenAI(ChatGPT開発元)やMeta、Googleなどの企業が数千億円規模で購入しており、NVIDIAの売上に直結しています。





第2章:なぜ2025年にNVIDIA株は急騰しているのか




■ 原因1:AI投資の再加速



2024年に落ち着いたかに見えたAI熱は、企業の導入フェーズが一気に拡大したことで再燃しています。


  • 生成AI導入企業が2023年:2万社 → 2025年:12万社(予測)
  • ChatGPT、Claude、Geminiなどが企業内ツールに
  • エンタープライズ向けAI開発が急拡大



👉 この「企業導入=サーバー投資=GPU需要増加」の構図がNVIDIAを支えています。





■ 原因2:マージン率の高さ



NVIDIAの驚異的な特徴のひとつが、「売上の半分以上が利益になる」ほどのマージン率です。


  • 営業利益率:2024年度 約55%
  • 通常の半導体企業:約15~25%



AI向けGPUは独占状態で供給しており、価格競争がほぼ存在しない状態。そのため、売れば売るほど儲かるビジネスモデルなのです。





■ 原因3:需給バランスが崩れている



H100、B100の出荷待ちが半年以上に及ぶ企業もあるほど、需要に対して供給が追いついていない状況です。


  • 大手企業が大量発注をかける
  • 中小企業が“在庫ある業者”から高額で購入
  • その結果、NVIDIAの売上・利益が跳ね上がる






第3章:AIバブルの過去と現在、比較で見えるリスクとチャンス




■ 2000年ドットコムバブルと比較すると…


比較項目

2000年ITバブル

2025年AIバブル?

実態の伴い方

利益なしの企業が多い

NVDIAは巨額の利益あり

ユーザー普及度

一部の層のみ

一般利用&企業導入急増

バリュエーション

PER100倍超え企業多数

NVIDIAはPER35〜45程度

つまり、**“バブル”というより“本格普及の初期段階”**という見方もできます。





■ ただし過熱感には要注意



  • 株価チャートが短期間で3倍以上になる
  • 機関投資家の保有率が70%を超える
  • 一部個人投資家が“全ツッパ”している



こうした兆候が見えるときは「一時的な調整」が起こることもあります。

そのため、あくまで「分散・長期・積立」が基本戦略となります。





第4章:NVIDIA株はまだ買えるのか?割高・割安の見極め方




■ 株価指標で見る現在地



  • 株価:125ドル前後(7月5日時点、分割後ベース)
  • PER(株価収益率):約40倍(市場平均の2倍以上)
  • PEGレシオ:約1.5〜2.0(成長性を加味すれば妥当範囲)



👉 明らかに「激安」ではないが、過剰なバブルとも言えない水準。





■ 買い方のヒント



  • ✅ 一括投資より「段階的購入(分割買い)」を意識
  • ✅ 積立投資を検討(毎月定額を購入)
  • ✅ 短期の暴落時に「押し目買い」できる資金を残す






第5章:初心者のための「AIテーマ株」投資戦略




■ 個別株が怖い人はETFを活用


ETF名

主な構成銘柄

特徴

QQQ

NVIDIA, MSFT, METAなど

NASDAQ連動。中長期で強い

SMH

NVIDIA, AMD, TSMなど

半導体セクターに集中

BOTZ

NVIDIA, FANUC, ABBなど

ロボティクス・AI銘柄中心





■ 3ステップで始めよう



  1. ✅ 証券口座を開設(楽天証券やSBI証券が人気)
  2. ✅ 月1万円からETFを積立(QQQなど)
  3. ✅ 暴落時に追加購入の準備






第6章:よくある質問と投資判断のヒント



Q:もう遅いのでは?

A:長期的には“これから”です。実需が伴うAIブームは、1990年代のインターネットと同じ。


Q:分割されたから割安?

A:分割は心理的ハードルを下げますが、企業価値が変わるわけではありません。


Q:NVIDIAに全力投資してもいい?

A:一極集中はNG。ETFや複数銘柄で分散投資を。





■ まとめ:NVIDIAは「AI革命のコア」、投資タイミングは今後も継続的に来る



2025年7月現在、NVIDIAはAI革命の中心企業として世界中の注目を集めています。株価は高値圏にありますが、その裏には実需と圧倒的な技術優位性があるため、“投資対象としての信頼性”は極めて高いといえます。


とはいえ、投資はあくまで「自己責任」であり、「リスク分散」が必須です。NVIDIAに興味を持ったら、まずはETFや積立投資からスタートして、無理のない形で資産形成を始めてみましょう。