株式市場は常に変動しており、その波に乗るためには市場の動きを理解し、それに応じた取引戦略を構築することが重要です。本記事では、テクニカル分析の基本と、それを効果的に活用する方法について詳しく解説します。
テクニカル分析とは?
まず、テクニカル分析について簡単に説明しましょう。テクニカル分析は、過去の株価や出来高などの統計データを元に、将来の相場の動きを予測する手法です。これは、市場参加者の行動や心理を分析し、チャートやインジケーターを用いて市場の傾向を読み解く方法です。
テクニカル分析の基本
1. チャートの種類と基本パターン
テクニカル分析の基本は、チャートを読むことです。代表的なものにはローソク足チャートや線グラフがあります。これらのチャートにはさまざまなパターンがあり、特に注目すべき基本パターンには「ヘッドアンドショルダー」や「ダブルトップ・ダブルボトム」などがあります。これらのパターンを理解することで、市場の転換点を予測できるようになります。
2. トレンドとサポート・レジスタンスの理解
テクニカル分析では、トレンドが非常に重要な概念です。トレンドが上昇しているか下降しているかを把握することで、相場の流れに乗ることができます。また、サポートとレジスタンスも注目すべきポイントです。サポートは価格が下がるときに支えとなるラインであり、レジスタンスは価格が上がるときに抵抗となるラインです。これらのラインが交わるポイントは転換点として注目されます。
3. 主要なテクニカルインジケーターの活用
テクニカル分析では様々なインジケーターが利用されます。代表的なものには「移動平均線」や「相対力指数(RSI)」、「MACD(移動平均収束拡散)」などがあります。これらのインジケーターは相場の強弱や転換点を示す指標として利用され、トレーダーに市場の状況を知らせます。
テクニカル分析の効果的な活用法
1. 複数の指標を組み合わせる
単一の指標だけではなく、複数の指標を組み合わせて分析することで、より確かなトレードの判断ができます。たとえば、チャートパターンが形成されているときに、同時にRSIが過買い圏にある場合、相場が過熱している可能性が高まります。これにより、トレードの判断がより精緻になります。
2. 過去のデータと未来の予測
テクニカル分析は過去のデータを基に未来を予測する手法ですが、これはあくまで確率の問題です。過去のデータが未来を必ずしも予測できるわけではありません。トレーダーは常にリスクを考慮し、慎重なトレードを心がける必要があります。
3. 市場の変動に対応する柔軟性
テクニカル分析を活用する際には、市場の変動に対応できる柔軟性が求められます。相場は常に変動するため、柔軟にトレード戦略を変えることが重要です。状況に応じてチャートの解釈や取引戦略を変えることで、市場の波に柔軟に対応することが可能です。
まとめ
テクニカル分析は株式市場の波に乗るための有力な手法です。基本的なチャートの読み方やパターン、トレンドやサポート・レジスタンス、さらには主要なテクニカルインジケーターの理解がポイントです。しかしながら、これらを駆使する際には冷静な判断と柔軟性が欠かせません。相場の変動に合わせてトレード戦略を調整し、リスクを最小限に抑えながら市場の波に乗りましょう。成功を祈っています!
<関連する記事>
![]() | 歴史的な円安局面は「終了」か?テクニカル分析で検証【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフマーケットストラテジスト】 …。 そこで、今回のレポートでは、この歴史的な円安局面は終了したのか、テクニカル分析を用いて検証してみます。まず、相場のトレンド転換点をはかる「パラボリ… (出典:THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) |
![]() | マトリックス法によるテクニカル分析(2023/11/10)強すぎるビットコイン、強いのか?過熱なのか?:楽天ウォレット …・RSIの代表的な6種類のテクニカル分析で5段階(5→1:強→弱)で評価し、その平均で相場の強弱を評価する。テクニカル分析において定点観測と客観性が重… (出典:CoinDesk JAPAN) |
![]() | マトリックス法によるテクニカル分析(2023/11/2)ビットコイン、RSIでダイバージェンス発生:楽天ウォレット …・RSIの代表的な6種類のテクニカル分析で5段階(5→1:強→弱)で評価し、その平均で相場の強弱を評価する。テクニカル分析において定点観測と客観性が重… (出典:CoinDesk JAPAN) |
![]() | チャート テクニカル分析 …るときに使われます。 この記事では、テクニカル分析の手法の内容と機能について説明したいと思います。 テクニカル分析の種類とその内容それぞれの手法のイ… (出典:ファイナンシャルフィールド) |
![]() | FX初心者は間違えがち…テクニカル分析の基本「トレンドライン」の“やってはいけない使い方”【FXのプロが解説】 …ちの心の拠り所として機能しているため、正確に使うことができれば数あるテクニカル分析のなかでも有効な手段と呼べるのです。 長期足であればあるほどトレンド… (出典:THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) |
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
※建てたあと一列消費されるので足りない分を補充
米国株・欧州株を中心他世界株式のスレ
個別株を中心に指数、投信、ETF、REITなど全ての話題をどうぞ。
時間軸は限定しません。ファンダの書き込みにテクニカルで、テクニカルにファンダで返すなど両面でやりとり出来れば理想です
米欧日中チャートと先物 http://nikkei225jp.com/nasdaq/
ナスダック先物等 http://jp.investing.com/indices/nq-100-futures
指数中身、目標株価 http://finviz.com/
日別空売り比率 例:TSLA http://fintel.io/ss/us/tsla
空売り残高 例:BA http://shortsqueeze.com/?submit=Short+Quote&symbol=BA
空売り残高(ナス公式) 例:TSLA https://www.nasdaq.com/market-activity/stocks/tsla/short-interest
おすすめのポータルサイト
Seeking Alpha http://seekingalpha.com
Investing.com http://m.investing.com
MarketWatch http://www.marketwatch.com
4-traders(決算カレンダーが便利) http://m.marketscreener.com
Yahoo Finance http://finance.yahoo.com
finbox.io http://finbox.com
おすすめアプリ investing marketwatch CNBC(時間外が見れる)
My Stocks Portfolio & Widget(円グラフのやつ)など
次スレは>980くらいで立ててください。
[レス指示用]>>980-990
※前スレ
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場1【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1595485000/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場2【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1605015296/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場3【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1610698901/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場4【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1614268720/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場5【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1615998629/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場6【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1619604084/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場7【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1624014364/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場8【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1628682214/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場8【NASDAQ】(実質9)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1634665439/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場10【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1639015620/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場11【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1645800677/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場12【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1659866520/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場13【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1672406465/
【NYSE】米国株テクニカル派の溜まり場14【NASDAQ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1680228993/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
このやる気のないgdgd相場なんとかならんのかね~
じっちゃまによると秋までぐだついて何やっても儲からないが大して損もしない相場だから持ちっぱなしで良いが売買は不要らしい
スレ立て乙
戦後のSP500のチャート見てたらかなり難しい相場だと思った
今は週足で10EMAが30EMAを上回ってるが、その時は過去の弱気相場はほぼ全て終わってる
1月にはブレイクアウェイモメンタムが発生
ミネルヴィニも買いシグナル
でも小型株が弱いときは新しい強気相場の始まりではない可能性が高いし、この先リセッションの逆業績相場が予想される
$QQQ
https://www.tradingview.com/x/KIQkYLgM
10週線と30週線がクロス後両方上向きになって314ブレイクアウトしたときにステージ2に移行したようにみえる
その後10週線がサポートになった
チャネルラインは参考程度
$LVSと$NVDAはroyも買ってた
どっちもチャートはいいがEPSランクが高くないんで自分はやめた
$LVSと同じセクターならEPSランク低いが$DKNGに注目してる
買い逃して悔しいのは同じセクターの$CHDN
https://www.tradingview.com/x/2AzT2QI0
10週線と水平線の間でボラ低下して決算でブレイクアウトATH
VCPだしこういうチャートが一番買いたい
$RCLと同じセクターなら$LTHも面白い
https://www.tradingview.com/x/CIxPPDDL
以前から注目してた$HUBSは5/4にブレイクアウト
買っても良かったかな
$CRM
https://www.tradingview.com/x/WZyvHuTT
2月からステージ2に入ってる
ブレイクアウトしたが出来高が物足りない
$PLTR$SHOP$DUOL$UBER$CELHなど
チャートは良さそうでもEPSランク微妙なのが多くて何も新しいポジションは取ってない
おつ
自分みたいな初心者は淡々と積立てることしか出来ないくて、このスレに用は無いんだけど何故か来ちゃうんだよね
雰囲気が冷静でいいのかな
積立もある意味テクニカルだと思う
チャートの平均値狙っていくわけで

(出典 i.imgur.com)
7 自分:山師さん (ワッチョイ 315b-Z6Ah)[sage] 投稿日:2021/08/11(水) 20:45:40.84 ID:uGq+7Wmr0 [6/6]
ケルトナーチャネルについては下記がわかりやすいと思った
https://manabu-blog.com/fx-keltner-channel
https://manabu-blog.com/keltner-channel-and-bollinger-band-strategy
※関連用語のATRはここがわかりやすい
https://www.sevendata.co.jp/shihyou/technical/atr.html
3 名前:山師さん (ワッチョイ 7fc0-aH43)[sage] 投稿日:2022/12/30(金) 22:23:35.27 ID:8u3BaTvj0 [3/7]
305 半おじ ◆1FgF6ehpzk (ワッチョイ 3673-UUyU) sage 2021/03/28(日) 21:23:47.86 ID:N7C5yczd0
俺も無料縛りで作った奴さらしておこう
https://www.tradingview.com/x/UFdXs2eR/
528 半おじ ◆1FgF6ehpzk (ワッチョイ 635b-Gp1N) sage 2022/06/11(土) 10:24:41.19 ID:kYBGUuao0
為替が異常値になっているときの、ドルベースと為替ヘッジ有無で比較した値動きの違い
#NASDAQ
日足 https://www.tradingview.com/x/InA1ITj0/
青 $QQQ
水 $2568 上場信託ヘッジなし
橙 $2569 上場信託ヘッジあり
#S&P500
日足 https://www.tradingview.com/x/9jYGM965/
青 $VOO
水 $2521 上場信託ヘッジなし
橙 $2633 上場信託ヘッジあり
オニールの取っ手付きカップの特徴
AMDに当てはめてOKなら○
○カップ部分は3~6ヶ月かけて作られる
○高値から安値の調整は15%~30%程
△ベースの底の1~2週間、出来高が減少する
○取っ手部分は1~2週間以上かかって形成
○取っ手は10週移動平均線より上に現れる
○強気相場では、取っ手の調整時期に出来高が増える事はまずない
○強気相場なら取っ手の調整は10%程
○買いのピボットポイントは前の高値より5~10%下がったところで発生
385 返信:山師さん (ワッチョイ 8758-B5IQ)[sage] 投稿日:2021/09/07(火) 10:27:41.14 ID:ZlMtJk8E0
>>4はカップウィズハンドルの中でもよくあるパターンだけど、短くて7週長いと65週だから一年超えることはある
長くて浅いソーサー型だと一年半くらい
ちなみに高値の抵抗線は2年で衰える
513 返信:山師さん (ワッチョイ d758-ddRe)[sage] 投稿日:2021/09/17(金) 18:05:43.48 ID:o8Co4P6U0 [4/4]
>>4
で抜けてるので特に大事なのは
ピボットポイントでの一日当たりの平均出来高が少なくとも40%増加する
取っ手部分の安値が切り下がる
それとオニールはレラティ*トレングス指数が80以上しか買わない
372 山師さん (ワッチョイ 8758-B5IQ) sage 2021/09/06(月) 21:52:51.52 ID:iDvCZslN0
一ヶ月前だけど成績優秀なファンドの無料の購入情報あった

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
AMAT LRCX SIVB DENはファンドがかなり買ってるのに揉み合ってたりしてて面白そう
>>372の期間Q2かと思ったが毎月更新とあるんでよく分からん たぶん直近3ヶ月と思うが詳しくはMarketSmithにあるのかな
成績上位のグロース系ファンド

(出典 i.imgur.com)
テクニカル関係ないがオニールは3年間の成績上位10社の保有する株を買うと書いてあったんで試しに調べてみた
右上にあるbuffaloみたいなQQQでいいんではみたいなのが2割以上あったんで、リーマンショック以降

(出典 i.imgur.com)
と一年間の

(出典 i.imgur.com)
両方かぶるファンドのうち-A以上のファンド加えて(vangard除く)29社で
機関投資家の保有がまだ少なくて調べやすいIPOから間もなくて本スレで人気の4つ
UPST 3社だが2社の保有少なくて実質1社
DOCS 9社 特にT.Roweが爆買い
DLO 5社 これもT.Rowe
S 8社 T.Rowe
DOCSはROEが150あるしファンダいいんで昨日の寄りでDOCU売った分で買ったらタイミング良かった
494 山師さん (ワッチョイ c558-BNYB) sage 2021/09/15(水) 17:37:44.06 ID:jBwWcm3O0
futuにないファンドがtigerのpublicだと表示される amana=saturna fidelity=FMR
一覧に載ってる成績良いのはのはQQQと同じようなGAFAM中心で、中小型ファンドはSP500に劣るのがいくつかあるので見直しいるな
252 山師さん (ワッチョイ a958-I3e5) sage 2021/10/31(日) 12:04:51.99 ID:0ssaagXr0
長期ならVやMよりSQだ
当たり前だがSQはなんと言っても決算
ROKUの決算も良ければTDOCも底打ったかもしれないしアノマリーも考えてARK銘柄ARKKも上がってくる
ファンド の情報はfutuよりtigerのほうが早いかも

(出典 i.imgur.com)
解約前に気づいたがマーケットスミスは一番はスクリーニングに便利なのか
個々のデータだけなら大体IBDで足りる

(出典 i.imgur.com)
ENPHはカップが深すぎたせいもあって8/3のカップウィズハンドルは失敗したけど、
2/10のカップの高値の230ドルの付近で20~30ドルのレンジを作れば、全体としてVCPになるんで買いたくなる
Don’t come back until St Leger day.
てやつか。
有名大学でてない💩は低脳ゴキブリ😁😁ミジメ😁(笑)(笑)ww
キモブサイクやチビ、金無いミジメな負け組、クズ前科者や*オバン、低学歴は粗大ゴミ😁😁ミジメ😁ミジメww爆笑
ざまーww😁ガハハハハ😋😋爆笑

(出典 i.imgur.com)
このダイバージェンスはいつまで続くのか…
https://pbs.twimg.com/media/Fv20HVjaQAQNlJb?format=jpg&name=large
$ARKK
https://www.tradingview.com/x/HEEwbOV1
QQQと違って30週線と水平線の間で弱い
またステージ4に戻る可能性ある
$SWAV
https://www.tradingview.com/x/9w1shImX
カップウィズハンドルだがハンドルが10週線まで押してないから振り落としがいまいちかな
でも4/21の力強い上昇、買収の噂、50日線と200日線がクロスする直前だし300ブレイクアウトした今買ってもいいかも
細かくステージ分析したが全体としては2011年11月からのステージ3に入ったがステージ2に移行しそうなとこかな
https://www.tradingview.com/x/WBBfV3b5
トレンドラインをブレイクダウンしたときにステージ4に入ったかも
今は30週線と10週線がクロスして30週線が下向き
さらに水平線を下に抜けるとかなり危ない
銀行株に続いて危ない
つまりショートのチャンスの可能性あるのはエネルギー株かな
$XLE
https://www.tradingview.com/x/EhIQtzQ3
30週線と10週線がクロスして30週線が下向きになった
トレンドラインブレイクダウンでステージ4に入るかも
https://www.tradingview.com/x/XiCVmwSw
均等加重平均は1月のブレイクアウトが失敗した後は悪いチャートだ
ステージ4に戻る可能性ある
$XLE
トレンドラインをブレイクダウンしたんで$ERY買ってみた
ステージ4に入っても急反発して30週線まで上昇する可能性はあるが
個別のエネルギー株も危ないのが多い
$AR
https://www.tradingview.com/x/aga0GLah
代表的なエネルギーセクターの先導株だったが1月のブレイクダウンからステージ4
$OXY
https://www.tradingview.com/x/iPq3LN0t
次に58ブレイクダウンするとステージ4入り確実かな
10週線が30週線を下回ってて30週線が下向きで危ない
$PXD
https://www.tradingview.com/x/iksodyMI
12月からステージ4に入ったかも
200ブレイクダウンすると危ない
$CVX
https://www.tradingview.com/x/JqyqoFDl
$XLEと似たようなチャートで危ない
$XOM
https://www.tradingview.com/x/ldkAxi6u
これが一番持ちこたえてる
10週線が30週線より上なんで、ステージ4に入る可能性あっても他よりは低そう
https://www.tradingview.com/x/mYlsL644
ドットコムバブルの天井とコロナショック前の高値まできた
これ見ても今後長期的には$QQQより$IWMや$VTIが良さそう
PEGだったんでかなり注目してた$ONONは完全に50日線割り込んだ
$NEWR
https://www.tradingview.com/x/nnTWJeE0
出来高伴ってブレイクアウト
グループとしても強い
$CRSR
https://www.tradingview.com/x/Jj8IFyVA
出来高伴ってブレイクアウトしててステージ2に移行した可能性ある
VCPだしグループとしても強いが、オーバーヘッドサプライが難点
$NOW
https://www.tradingview.com/x/Cd8UYgdl
495ブレイクアウトでステージ2に移行しそう
ハイグロで先導株だった$NOWが同じグループの$CRM$DTと一緒にステージ2ブレイクアウト成功すれば中間反騰がまだ続く気はする
ナスダックはステージ2ブレイクアウトした
https://www.tradingview.com/x/8HUXGbVW
$XLK
https://www.tradingview.com/x/7gIWqovH
これもブレイクアウトしたんで$TECLもありかもしれないが…
$ERYはすぐ損切り$XLFは50日線上回ったんで一旦$FAZも売った
個別は今の地合いでは一部しかブレイクアウト成功しなくて上手くいかないんで今回は買うのはやめた
同じソフトウェアの$DT$NOW$PLTRと比べてATHに近いんで買うか悩んだのは$MANH
https://www.tradingview.com/x/cCLYpTkm
$PLTR
https://www.tradingview.com/x/oy7hKCxy
ステージ2ブレイクアウトして次の先導株候補
先週大きいポジション取ったのはロボットと流行りのAIのETF$BOTZ
https://www.tradingview.com/x/5NQPKhc8
ステージ2に移行後に10週線にサポートされながらボラ収縮後出来高伴ってブレイクアウト
まだ買える範囲
上位には$NVDAも組み入れられてるし個別よりこれが無難かな
ミネルヴィニもツイートしてるけどこのまま指数が上昇し続けるならショートのチャンスが待ってる
2021年はダイバージェンスのまま半年くらいナスダックは上昇したんで今回もサマーラリーまで継続するかも
https://pbs.twimg.com/media/Fwxc_2qXoAALf8x?format=jpg&name=large
これ見ても一部のメガキャップだけが引き続き牽引してる
https://pbs.twimg.com/media/Fwvey1PWcAALTsN?format=jpg&name=orig
パワートレンドも継続中
3月の下落のときに21EMAと50SMAはクロスしなかった
https://pbs.twimg.com/media/FwxU0zjaQAAOt5o?format=jpg&name=orig
$ISRG
https://www.tradingview.com/x/3wwLMzCh
4月からステージ2
$DT
https://www.tradingview.com/x/Dj6iHfQA
ステージ2ブレイクアウトしたところ
$PATHや$AIはまだステージ1かな
日本株多めなのも今はあり
6861
https://www.tradingview.com/x/dUqlYpRv
6506
https://www.tradingview.com/x/ySSphMBm
6645
https://www.tradingview.com/x/X27E3uFi
6273
https://www.tradingview.com/x/Tf7Ln4lT
6506
https://www.tradingview.com/x/0GmGvm6A
全体的にチャートがいい
スイスのABBN
https://www.tradingview.com/x/KflhD1te
アメ株はもう少し頑張れよ、と…
NVDAは極端だけどTSMやAMDもプレでかなり上げてる
$TSMは製造元だし、$AMDは$NVDAの対抗馬。そもそも$XLNZ買収はAI戦国時代を見据えてとかだったはず
XLNX買収はマーケットからは評価されてなかったけど、AMDのCEOは常に正しい経営判断してるなとつくづく思う
テクニカル的に結構面白いんじゃないかと思うけど
日柄調整数十年でブレイクだからありだと思うけど、ドル円と共に崩れそうな気がしてならない
買われ過ぎ?それとも新高値でまだ上がりそう?
それってそもそも指数に使うもんじゃない
分かっているけど、RSレイティングがセクター指数にもされてるから70以上になって点灯したと思うんです サイト有料で確認できないけど
ここんとこやたら強かった$PLTR、$UPSTも下げてるってことはやっぱり関連銘柄とみなされてるってことなのかな
でも全て満たさないとステージ2に移行しないってことではないから、指数しか買わない人がこれだけを基準にトレードしても上手くいかないかも
例えばナスダックは先月ブレイクアウトしてステージ2に移行して最初のブレイクアウトのエントリーは終わったけど、まだ全て満たしてない
https://www.tradingview.com/x/TOyyu2K1
自分の気に入ったチャートの大半は確認すると結果的にトレンドテンプレート満たしてるんで、最終確認にチェックすることもある程度だけど
ざっとステージ2か判断するのには便利かな
でもステージ2の中でボラティリティの収縮の確認も必要
基本的に日本株のチャートは見ないけど
>>18
$BOTZをポジション大きく取った理由はチャートがいいのもあるけど、
構成銘柄の上位が$NVDA$ISRG$DT$ABBNや日本株6861 6506 6645 6273 6954
6954もステージ2ブレイクアウト
https://www.tradingview.com/x/LqK1nMJ6
全てトレンドテンプレート満たしてて現在ステージ2で全体的にいい
ブームのメインは生成AIとはいえ$BOTZは流行りのAIのETFだし
それに下位には$AIや$UPSTも組み入れられてる
$SOXX
https://www.tradingview.com/x/9nKDaEGR
1月にステージ2ブレイクアウト後のフラットベース445ブレイクアウトしたときに少し$SOXL買った
半導体はIPO銘柄$ALGM$GFS$MBLYが上昇トレンドになれば半導体全体も強くなるかなと思うが、今はETFが無難かな
でも$SMH
https://www.tradingview.com/x/fbcieUIF
はチャネルラインで反落しそうなとこで反落したんで今は買うの少し待ったほうが良さそう
このチャネルラインはステージ2後の3点を結んでないんで強力ではない
https://www.tradingview.com/x/QLQb0ikQ
去年11月にステージ2に移行したように見えたが4月のブレイクダウンでまたステージ1に戻る
もう一度10週線と30週線がクロスするまでちゃんとしたベースを作るまで待ったほうがいい
今のところピボットポイント23700
ミネルヴィニのトレンドテンプレートも満たしてない
大型株ならこれよりキーエンス6861のほうがいい
https://www.tradingview.com/x/OFzpmmPF
ここから10週線まで押してハンドル作ればカップウィズハンドルになる
もっと好きなチャートは6506安川電機だった
https://www.tradingview.com/x/0o7zebKu
キーエンスと少し似たようなチャートだがこっちはステージ2に移行後しっかり10週線がサポートになってる
10週線まで押してハンドル作ってカップウィズハンドルをブレイクアウト
ピボットポイントより5%以上なんで今から買うには少しあがりすぎ
https://www.tradingview.com/x/UnriqCgQ
SP500はステージ2ブレイクアウトしたところ
https://www.tradingview.com/x/0Vjw6qUI
$NYA
https://www.tradingview.com/x/cAivrX36
またステージ4に戻りそうなとこで急反発した
日経も$NVDAもよく分からなかったんで書き込まなかったし今もよくわからん
最近のトレード振り返ると改めてブレイクアウト前のボラ収縮低下が大事だと感じた
悩んでトレードしなかった$HUBS
3月のブレイクアウトは出来高不十分だったが5月のブレイクアウトは出来高伴ってブレイクアウト成功
https://www.tradingview.com/x/g6VKXQkH
$BOTZ
https://www.tradingview.com/x/1hxwxsGK
もブレイクアウト前にボラ収縮があった
3週間続けて出来高も多い
基本的にこういうチャートがリスクリワードが高い
一方トレードした$DRD
https://www.tradingview.com/x/hCqdnQPK
結局ピボットポイントまで戻した
こういうのボラ低下が不十分なのは強力に見えても戻りプルバックで買ったほうがいいね
IBDでカップウィズハンドルとして取り上げられてる$CCJ
https://www.tradingview.com/x/LsqJigI2
最近まで30週線上下してるしまだステージ3だと思うんで強力なチャートとは思わない
ハンドルがステージ2の中で形成されたカップウィズハンドルなら強力
でも日経のように長期間30週線上下した後しっかりとしたボラ低下もないままブレイクアウト成功しそうなこともあるが…
3ヶ月は持ってたけど良い動きをしなかったWYNNとLVSを切り、AXONも買った後すぐに決算で落ちてから上がらずに先週売り判定
NVDAは決算前にたまたま買い増してて、決算後にボラティリティが上がったので部分利食い
手持ちで割と順調なのはFICO,GE,RCLくらいか…新規でポジション追加したいけど全体的に上がってるせいか押し目買いできない
SOXはETFじゃないからIBDにないし
他に代わりになるのあったかな?
ブレイクアウトトレードで興奮するのは買った瞬間数日や一週間で含み益が一気に増えるときだ
カジノ銘柄が最近弱いのは多分中国株がダメなせいかも
ハンセン指数
https://www.tradingview.com/x/zIUvpLSO
トレンドラインをブレイクダウンと同時に10週線と30週線がクロスしたときにステージ4に入った可能性ある
そこがショート仕掛けるときかな
一度18800割り込んで急反発したが次は危ない
$AXON
https://www.tradingview.com/x/ozNmxP5i
自分もこれ注目してたけど、四角のところが30週線ブレイクダウン前にステージ4に入ったと判定したくなるいかにも天井圏なチャートでちょっと危険
昨日買ったのは$FTNT
https://www.tradingview.com/x/AYdFjYR6
ステージ2に移行後できたハンドルを出来高伴ってブレイクアウト
カップウィズハンドルかなと思ったが早速昨日IBDでフラットベースとして取り上げられた
$HUBSや$BOTZのようにきれいに10週線の上でボラ低下しないが、買った理由は日足で見るとフラットベースの中でVCPがあったから
https://www.tradingview.com/x/D8At9b66
ピボットポイント63ブレイクアウトのときはハンドル内で10週線でサポートされてもボラ収縮してなかったせいかその後ピボットポイントの下まで戻ってきた
$PANWなど$ZSセキュリティソフトの業界としても強い
$ZS
https://www.tradingview.com/x/5DkgRBQM
ダブルボトムでピボットポイント144ブレイクアウト
ダブルボトムは10週線と30週線のクロス待たずに、ミネルヴィニトレンドテンプレートも満たしてなくても買える例外だと思う
$XLE
https://www.tradingview.com/x/m1B16m4O
トレンドラインブレイクダウン前だが昨日10週線に叩かれたんで仕掛けとしては早いが$ERY少し買ってみた
もし10週線超えたらすぐ売る
$CELH
https://www.tradingview.com/x/IkOJquXY
ブレイクアウト前にボラ収縮してるとは思えず自分の買いのルールでは逃した場合はピボットポイントまで戻る可能性が高いからそこまで我慢必要だ
$CELHはカップブレイクアウトしたがちょうどピボットポイント122まで戻ってきてた
そこで買えてたらちょうどいい押し目になった
$PLTR
https://www.tradingview.com/x/FdsQV1Rn
ステージ2ブレイクアウト後の初期のタイミングで仕掛けると戻りもなく大成功する可能性あるが、
積極的なるのはIBDのハイグロETFの$FFTYや$IPOがステージ2になってからかな
$FFTY24.5ブレイクアウトで30週線超えるのと同時にステージ2に入るかも
$IPOもそろそろブレイクアウトが近い
$FFTY
https://www.tradingview.com/x/0v4qvKNY
$IPO
https://www.tradingview.com/x/Enlt2zs8
IPO銘柄でかなり注目してるのが$IAS
https://www.tradingview.com/x/jKbtsjA8
1月からステージ2に移行した
ここから10週線までハンドル作るときれいにカップウィズハンドルになるんで面白い
エンタープライズソフトウェアはグループとして強い
なるほど仰る通りSOXはセクター指数なのでレイティングされていないと言うのが正しいでしょうね
因みに今私がインジに使ってるのはMinervini Trend Templateです
昨日RSレイティングにダメマークつきました、でも1週間ほどRSレイティングOK(青)表示されてました
丁度SOXの爆上げ後にRSレイティングOKになり、先週から続いた調整後の昨日にダメマークに戻ったので、
レイティングされているような錯覚になってしまいました お騒がせしました
因みにSOXのETFでメジャーなのはSOXXです
$AI
ここ数日押し目買いのタイミングだったかも
https://www.tradingview.com/x/lt6uvEGG
$PATH
https://www.tradingview.com/x/ZrC4nJrc
ステージ2ブレイクアウトしたか
$MNDY
https://www.tradingview.com/x/5qJCdAqd
5/15にPEG
10週線と30週線がクロス後両方上向き
$PATHと同じで$DDOGや$DTなど業界としても強い
ステージ2ブレイクアウト後でまだ買える範囲
$PATHもいいけど少し上がりすぎなんでこっち買うつもり
だから数値が70以上だからOKのようには使えない
でも他の項目満たせばRSレイティングはIBDで70以上はほぼあるんで気にしなくていいと思う
例えばざっと見て一番低かった$IPOでも80ある
$SOXXは91
サマーラリーがしばらく続きそうなんで$TMFは少しずつ ポジション半分まで損切りした
ゴールドも10週線より下がったし微益で全部売った
$PATHが寄り付きにピボットポイントから買える範囲まで下落したんで$MNDYと同時にポジション取った
$IPOもステージ2ブレイクアウトした可能性高いんでポジション大きめに取った
10週線と30週線がクロス
https://www.tradingview.com/x/V8W6puzH
royのツイート見てから$IPOと$FFTYに注目してる
ここからはIPOやハイグロ銘柄に積極的になっても良さそう
$FFTYもブレイクアウト
https://www.tradingview.com/x/woir5Cgo
本の著者名はスタンウエンスタインとなってるけどWeinsteinは一般的にワインスタインと書くようなんでこれからそう書く
ミネルヴィニもオニールも$ZSのようなダブルボトムでは買わないと思うけど、ワインスタイン本にはステージ2開始のブレイクアウトのダブルボトムが載ってた
ステージ2ブレイクアウトのエントリーは$PLTRのように大きく勝てる可能性あるんでポジションサイズや逆指値すぐ下に置くのを気をつければボラティリティ高くても買うのはありだ
ダブルボトムはハンドルやボラティリティ収縮はなくてもいい
ワインスタイン本には書いてないが右が低いがほうがしっかり振り落とされてるんで強力だと思う
$NNOX
https://www.tradingview.com/x/WgBUklli
ダブルボトムの真ん中の山ピボットポイント10.5ブレイクアウトでステージ2開始
これがワインスタイン本のダブルボトムの成功例だと思う
ここではボラティリティ収縮なくてもいいが
ステージ2に入った後の16.5ブレイクアウト後には
日足https://www.tradingview.com/x/0tHl7sxT
何度か戻りで仕掛けるタイミングがあったんで16.5ブレイクアウト前にボラ低下がなければ押し目を狙ったほうがいいんだろうな
$IPOの中で一番上位の$SNOW
https://www.tradingview.com/x/pCKdEAG7
10週線と30週がクロスしたんでそろそろブレイクアウトしそう
でもEPSランクは低い
中間反騰にしても上がりすぎ
ほんとにリセッション来るのか?と思ってしまうがみんなが楽観してしばらく経ってから急にズドンと来るんだろうね
これだけ金利上げて無傷なわけないし
マイナス5%今年まだないよね?
$VT
https://www.tradingview.com/x/kjZ7Pvf3
95の下でVCPかな
ステージ2ブレイクアウトした
ブレイクアウトまでの狭いレンジの中にいたんでリスク少そう
いろんなETFがステージ2に入ったんで一番無難そうな$VTか何かしら株買っておきたい
$RSPT
https://www.tradingview.com/x/pxmuTp0J
テクノロジー均等加重平均ステージ2に移行した

(出典 i.imgur.com)
今月に入ってからは一部の銘柄以外も上昇してる

(出典 i.imgur.com)
NH/NLも改善した

(出典 i.imgur.com)
先週$PATHなど即損切りしちゃったが代わりに個別は$ZSがブレイクアウト後のピボットポイントでサポートされたんで買ってみた
他の個別は良いアイデアなかった
$XLK
https://www.tradingview.com/x/y7jAGbds
ピボットポイント151.5ブレイクアウトが最高のエントリーだけど逃したんで、163で反発したとき$TECL買った
$QQQより最高値が近いんでこっちが良さそう
$XBI
https://www.tradingview.com/x/U0LsEURm
3月のステージ4にブレイクダウン失敗後、急反発して30週線でサポートされた後昨日90越えたんでステージ2に入った可能性ある
10週線と30週線がクロスした
$BOTZ$XLK$XBIのレバレッジ$UBOT$TECL$LABUを持ってる
$HUBSはピボットポイント433からちょうど20%から25%以上上昇後に反落
もし買ってたらそこが利確のタイミングだったな
URL多いとダメなのかな
$MNDYはまだ悪くない
個別で注目してるのは
$SWAV
https://www.tradingview.com/x/QEHtdmnw
カップウィズハンドルだがここから10週線まで押してからブレイクアウトが理想
ピボットポイントは309より300かな
50日線と200日線がクロスした
反対に、XLE,XLRE,XLUは11セクターの中でも弱くて*でいるセクター
しばらくの間、このセクターの銘柄が買いリストに入ることは殆ど無い
キャッシュは後700万あるが今年に入ってから買ってない
>>42
じっちゃまも似た見解語ってた
6月からしばらく微妙な相場→夏にミニラリー→秋口に大きめの調整→年末ラリー
アノマリー的にもそんな流れがで予想できるね
でも秋以降の逆業績相場を警戒しつつも1月のSP4000辺りで発生したブレイクアウェイモメンタム考えると年末まだ逆業績相場入らず4800はあるかも
https://pbs.twimg.com/media/FmYOR1gXEA4PCcY?format=jpg&name=large
下が一年後平均20%上昇してる
$AMD
https://www.tradingview.com/x/3GQz2Ej4
分かりやすく130がレジスタンスになってる
10週線が追いつくまで待つ
$TSM
https://www.tradingview.com/x/Q3xgjRVV
84ブレイクアウトでステージ2に移行したが10週線と30週線クロス前の早いブレイクアウトのせいか結局84まで戻ってきてた
その後は10週線がサポートになってるんでそこで押し目買いかな
VTは株式ETFの中では今に限らずいつどんな時でも世界一無難なのは間違いないね
テーマ型ETFの方はトレンドも多少関連してくるからテクニカル参考になる
小次郎やるなぁ
そろそろレンジの天井っぽいけど
ここ突き抜けたらコロナ前の株価まで飛びそうだな
っていう見立てで合っていますか?
RSランク70以上必要なのは長期的な強気相場の中にいるときかな
弱気相場や今のような強気相場の入口の可能性ある場合は最低80以上ほしい
グロース系が強いか目安として注目してる3つ
$ARKK
https://www.tradingview.com/x/p4FrSiRR
46ブレイクアウトでステージ2の可能性ある
RSランク79
$IPO
https://www.tradingview.com/x/r18lbYut
ステージ2ブレイクアウトした可能性ある
RSランク80
$FFTY
https://www.tradingview.com/x/iEuaOL54
ピボットポイント24.5とするとステージ2ブレイクアウトの可能性あるが、下落トレンド後の初めての30週線越えたところでRSランク45だしたぶんステージ1に入って長期下落トレンドが終わった
24.5がサポートになれば今はステージ2だと考える
ビットコイン
https://www.tradingview.com/x/plcrcCiw
25000辺りがサポートになればステージ継続
ハンセン指数
https://www.tradingview.com/x/Xs18iDP2
20000超えられなければステージ4継続
30週線越えたところだしショートしたくなるが米国株が強いときにショートしたくない
5月末以降の急反発は米国株がそれまでの少数の銘柄の牽引からそれ以外にも広がったことと関係あるのかな
$BUG
https://www.tradingview.com/x/dC9PLMOW
ステージ2ブレイクアウトの可能性あるがRSランク62で50日線と200日線クロス直前なんでまだ買うには早いかも
$FDN
https://www.tradingview.com/x/OIdw5sH3
これはステージ2に移行後まだそこまで上がりすぎではない
$WEBLありかもしれないがもう一度155辺りで反発したときが無難
RSランクも85
セクターETF
$XLE
https://www.tradingview.com/x/p8cmSutp
30週線がレジスタンスになっていてそろそろステージ4に入りそうな悪いチャート
$XLF
https://www.tradingview.com/x/iO4ZOnmm
30週線と水平線ブレイクアウトでまたステージ1に戻った
$XLC
https://www.tradingview.com/x/ZTAK0E6P
これもステージ2に移行してた
恥ずかしながらBAMシグナルというのは初耳だけどトレビューで無料で確認できるものなの
振り返ったらあの時そうだったねじゃなくて当日分かるシグナルかどうか知りたい
https://www.tradingview.com/x/jGfiXbeG
ステージ2に移行
ポジションはないが出来高がすごかったんで注目してる
$CFLT
https://www.tradingview.com/x/27ouKa41
ステージ2に移行
$DT
https://www.tradingview.com/x/IQnVYVIq
ステージ2ブレイクアウトしたときの出来高が多かったんで水平線48か10週線の押し目買い狙い
$DXCM
https://www.tradingview.com/x/FdOXYgLr
30週線サポートされてるんでブレイクアウト成功の可能性あるが出来高不十分、ブレイクアウトの直前にボラ低下なし10週線サポートなしで買わなかった
$TNC
https://www.tradingview.com/x/h29KHDWZ
ステージ2ブレイクアウトのときの出来高が多いしその後10週線サポートされてる
次に出来高伴って上昇すればブレイクアウト成功しそう
$MDB
https://www.tradingview.com/x/nmRoc7RP
6/2にPEG
短期間に上がりすぎで400のカップブレイクアウトだとリスク高そうだが、
週足だとボラ低下して出来高右肩下がりで3週間タイトパターンなんで一番狙ってる
https://www.investors.com/how-to-invest/investors-corner/how-the-3-weeks-tight-pattern-gives-you-an-extra-buy-point/
ピボットポイント400
$ELF
https://www.tradingview.com/x/kdJHD8Fh
ピボットポイント108.6
$CMG
https://www.tradingview.com/x/UEpUerO8
これは4週間目のタイト
ピボットポイント2140
2015辺りで逆張りもありか
$INSP
https://www.tradingview.com/x/tZUZAEi3
ピボットポイント317
$HUBS
https://www.tradingview.com/x/KKIZphWl
ピボットポイント535
$MDBと合わせてセクターが分散できて良さそうだけど$ELFは後期のベース、$INSPはEPSランク低いのとステージ2ブレイクアウトの出来高不十分なのが難点
$MDB$CMG$INSP$HUBSはグループとしても強い
これ絶対投機筋入ってるだろ
為替介入はよ
唯一横ばいなのが金融緩和やってる中国の対人民元
日本の金融緩和継続宣言で長期金利差がこれだけ広がってしまったらある程度はしかたないね
CPIが予想より下がったり失業率が上がったりとか何かのきっかけで金利下がって堰を切ったように急激に円高になるだろうけど
2021年からの弱気相場ではほぼ成功例がなかったけど、HTFでもある
終値は400切ったけどまだ損切りするほどではない
ロイも買ってた
ブレイクアウトした$ELFとまだブレイクアウト前だが$DT$DDOG$HUBSも買った
$DDOG
https://www.tradingview.com/x/XL6MzFTP
ステージ2に移行後水平線90近くて反発した
$FDN
https://www.tradingview.com/x/NdV3m4xq
ステージ2に移行後21EMAで反発したんで#WEBL買った
押し目買いとして日足21EMAもあり
$SOXX
https://www.tradingview.com/x/lDmt9QUz
これも同様に反発したがレジスタンスが近いんでやめた
https://www.tradingview.com/x/aFKzKALB
2月の30週線ブレイクアウトではステージ4終了か判断できなかったが
10週線と30週線クロス後の138ブレイクアウトでステージ2上昇トレンドに入った
ユーロドル
https://www.tradingview.com/x/jWXI0fLM
2月以降30週線でサポートされてるんで30週線ブレイクアウトしたときにステージ2に移行かな
1.1ブレイクアウトでさらに上昇トレンドになりそう
BAMシグナル日足ならちゃんと表示されてる
https://www.tradingview.com/x/zf33r212
https://www.tradingview.com/x/NRI4nEYW
1月当時はミネルヴィニやロイのツイートで知ってここに書き込んだけど
このシグナル考えたwalter deemerフォローしたらいいと思う
サイトもある
https://www.walterdeemer.com/bam.htm
CCLの方はクルーズ銘柄でRCLを既に持ってるから見送ってAVGOを買い、月曜日はCCLが窓を開けて下落したもんだから
AVGOを買って正解だったな…と思ってたらCCLは昨日一昨日で窓埋めて高値更新してるしホント値動きはよく分からない
https://www.tradingview.com/x/gydiEoLf
ステージ2ブレイクアウトした可能性ある
EPSランクも悪くはない
$Z
https://www.tradingview.com/x/WQFjsyHd
元ARK銘柄のハイグロが1月にステージ2に移行後、10週線にサポートされて50ブレイクアウト
出来高はいまいち
$MARA
https://www.tradingview.com/x/FQhDrMRG
暗号資産銘柄
出来高伴ってステージ2ブレイクアウトかも
AI以外の投機的な銘柄も上昇トレンドに入ってきたかな
https://www.tradingview.com/x/mxYHCmDa/
4/12に100日線と200日線がGCしてパーフェクトオーダーを作ってる。このあたりが最後の買い場だったみたいやね
新NISAに全力してどうこうって声をよく聞くから
新NISAスタートと同時に日経ショートがいいかもっておもった
外国株に向かうだろうからって意味?
新NISAは国内の個別株も買いやすくなるわけだけどそれはご存知か?
売った時に枠復活するから売りやすくなるとはいえ、せっかく非課税枠で買ったものはそんな短期では狼狽売りしないでしょ
ショートなど信用取引には適用されないからよほど自信がない限りショートするだけリスクリターン効率は下がるかと
あと日本の個人投資家のしょぼい枠なんてたいして動*力ないと思われる
日経の空気が強欲に振り切れてるように思う
それは分かるけどなんで新NISAスタートと同時にショートなのか理由を聞きたかった
$FFTY
https://www.tradingview.com/x/0gqeo7Fq
基本的に30週線ブレイクアウトはステージ4終了だがこれは30週線ブレイクアウトステージ2開始かも
長い期間水平線24ブレイクアウトに失敗したが、ブレイクアウト後は4週間連続終値24以上
IBD50のハイグロETFがステージ2に入れば個別のグロース株ブレイクアウトトレードの成功率が上がる
ダウ
https://www.tradingview.com/x/LFzMQa4h
344ブレイクアウトでステージ2に入りそう
$QQQ
https://www.tradingview.com/x/UZ8AA5l3
自分なら買い場3つある
314ブレイクアウトのステージ2開始時、
水平線もしくは10週線で反発したとき、
その後4週間タイト322ブレイクアウトしたとき
3週間(4週間)タイトパターンは3週間(4週間)の週の終値が1.5%以内の場合、
でもそこで買えなかったのは通常強気相場の始まりは一部の大型株ではなく小型株が牽引するのでダマシを警戒してたから
逆に言えば極稀に一部の大型株が牽引して強気相場が始まることもあるので、テクニカル的に分かりやすければポジション取るべきだったな
先月残りの$TLTも損切りしてロング株100%になった
(出典 Youtube)
面白くて最近気に入ってるciovaccoの動画の中で
たぶんstockcharts.comにしかないchande trend meter使った分析見てたら
長期的な上昇トレンド期間以外での弱気相場では週足でレッドゾーンに入るが、今回はレッドゾーン間近で反発してる

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
ドットコムバブル崩壊後は早い段階でレッドゾーン入りしてて長期的な弱気相場入りが予想できる
超長期的に見れば2035年頃まで上昇トレンドは続く
50月線がサポートになってるのもポイント

(出典 i.imgur.com)
滅多にない月足レッドゾーンに入ったときに逆張りすると良さそう
6383ダイフク
https://www.tradingview.com/x/dzjekCrT
もステージ2に入ってた
$PEGA
https://www.tradingview.com/x/LB4xWTat
EPSランク低いけどそろそろステージ2ブレイクアウトしそう
$JBT
https://www.tradingview.com/x/IWekBTTW
ステージ2ブレイクアウトしてた
以前書き込みあったレーザーテック
https://www.tradingview.com/x/WHUsyDxK
ステージ4下落局面は終わったかな
このまま22000維持できるか
$AMD
https://www.tradingview.com/x/gsGFbsF7
>>53ここから反落して10週線で反発したときが買い場だった
$NVDA
3週間タイトパターンなんでピボットポイント440
$CNM
https://www.tradingview.com/x/UwKPqSN0
ステージ2に入った後の3週間タイトピボットポイント28ブレイクアウトしている
IBDだと$TGLSと同じ景気敏感株入れられてて、リセッション警戒して一旦監視銘柄から外してたんで乗り遅れた
そのせいでポジションは小さい
一般消費財のほうかも
鉄鋼ETF$SLX
https://www.tradingview.com/x/Bgr2IKe4
細かくステージ分けすぎてごちゃごちゃしてるが64ブレイクアウトでまたステージに戻りそう
これがブレイクアウトすれば、建築資材$TGLS$BLD$BLDR$PGTIもATHだししばらくリセッションは来ないかもね
リセッションが近づけば上がりそうなディフェンシブな公共事業ETF$XLUも弱い
$QQQがステージ2ブレイクアウトして上昇局面に入った後さらに3週間タイトブレイクアウトしたときに
>>6で書き込んでたけどその時はまだ強気相場の始まりを疑ってた

(出典 i.imgur.com)
ciovaccoの動画でPPOがベアリッシュクロスして少なくとも200日後にブリッシュクロスすると長期的にナスダックの上昇が期待できる

(出典 i.imgur.com)
SP500の200日線を上回る割合が青のラインから緑のラインまで回復したんでこれも強気相場が始まったと考えられる
リスク取りに行っていいと考えて先週は4ヶ月以内に10%300%上昇の中で52週高値に近い株買った
業界としても強い、ファンド数急増、3年以内のIPOだとさらにいい
4ヶ月以内に10%300%上昇
$SMCI$OPRA$SWAV$ELF$MDB$CMG$ONON$VRT$FROG$MNDY$PLTR$CELH$HUBB$UBER
$RXSTはほぼ10%なんでこれと$SMCI$OPRAのポジション取った
$MDBはピボットポイントの下回ったんでポジション半分にした
$VRTは10週線から離れすぎ
$ONON$FROG$MNDY$IOTを次に狙ってる
chmateからかきこめない
$ARKKがステージ2ブレイクアウト
https://www.tradingview.com/x/MWxcePUy
$FFTYもステージ2ブレイクアウト後に4週間も週の終値がピボットポイント24を維持してる
ここからはハイグロの先導株に集中し始めてもいいと思う
$UBOT以外のETFはほとんど売って$DT$SMCI$OPRA$MDB$DDOGがメインのポジションになった
これスレから消えた人も帰ってきたらいいのに
でもなんでIBD50のトップが$CCLと$CUKなんだろ
$SMCIと$OPRAが50以内にする入ってない
ロイも$VRT注目してるな
21EMAでサポートされたら仕掛けるポイント
$MDB
21EMA割ったところですぐ反発したときにもう一度ポジション少し増やした
$DT
https://www.tradingview.com/x/HtfavCpm
ステージ2継続中
直近はPEGではないがステージ2ブレイクアウトした週の出来高が100%以上なんで期待できる
週の出来高右肩下がりで10週線で反発後昨日ピボットポイント53出来高伴ってブレイクアウトした
買うなら今だと思う
EPSの伸び加速あり
業界ランク上位でEPSランクとファンドの質かなりいい
欠点はファンドの数は増えてない
日経平均の下げに引っ張られて為替H有のETFが大して上がらないの何とかして欲しいわ…
https://www.tradingview.com/x/opMuNDvl
のステージ2ブレイクアウトは5月と考えた
ドル円は30週線と水平線重なった138辺りで反発するかもね
https://www.tradingview.com/x/qq1rdmZ6
https://pbs.twimg.com/media/Fzvmda6WcAAmteJ?format=jpg&name=large
これ見ても強気相場に入ったようだ
https://www.tradingview.com/x/Y0sx8Hge
ステージ2ブレイクアウト
2月のブレイクアウトは失敗したが今回は30週線でサポートされた後のブレイクアウトだから成功率上がると思う
SPAN500均等加重平均$RSP
https://www.tradingview.com/x/0MISef2x
ステージ2ブレイクアウトしてる
$IPO
https://www.tradingview.com/x/gn2FDYbg
$FFTY$ARKKと同様にステージ2継続中
ハイグロ個別買うにはやっと良い環境だ
NA/HLもさらに増えてるし一部のビッグテック牽引からマーケット全体に広がってる
$INMD
https://www.tradingview.com/x/LKa6lvOt
長いステージ1抜け出して7/10に出来高ステージ2ブレイクアウトしてた
買わなかった理由は業界ランクが高くなかったからだけど、
昨日300%10%で上昇したんで注目
21EMAで反発したら次の仕掛けるポイント
ビットコインが3週間タイトのピボットポイント31500
$BOTZは10週線で反発したときが押し目買いのタイミングだった
もしよろしければ教えていただきたいのですがどうでしょう
これかな? >>2
>>2にありました
ご迷惑お掛けしましたすみません
Twitterでレバナスの実質コスト調査をひよのも参戦して行われている。
そんな中大和に電話して解決した強者がいた。
以下Twitterで拾ったやつ
2023年7月21日時点で、約12.4%です
(内訳)
・信託報酬:0.99%
・米金利コスト×2:10.82%
・NASDAQ100配当利回り×(▲2):▲1.42%
・日本金利(×▲1):0%
・為替ヘッジコスト:0.81%
(※為替ヘッジは、証拠金部分のみ。大和とTEL済)
$OPRAはその前に逆指値で逃げたけど
その後田中さんはサマーラリー用のポジションは手仕舞いしてる
david ryanは木曜日の$SMHと$TSLAのトレンドラインブレイクダウンした時の出来高見て相当な調整に入ったと言ってる
ここからの調整で持ちこたえた銘柄で本物の先導株を考える時間だ
ファンドが新規に買ってて業界ランクが高い株がまず候補
ソフトウェアと半導体が多い
https://pbs.twimg.com/media/F08Dc0mXwAAY1GD?format=jpg&name=orig
$DTはもうピボットポイントと21EMAブレイクダウンしたから候補から外した
2003年と比較するとここまで似てるから次は50日線まで押すかもね
俺はインデックス放置
$XLE

(出典 i.imgur.com)
ステージ3に入った後のチャネルラインブレイクアウトして久しぶりに21EMAで反発した
今は短期ならハイテクより*ケアと金融かな
その次にエネルギー
また別の買いシグナル出た
https://pbs.twimg.com/media/F1ouFKAWIAASW1l?format=jpg&name=large
$KWEBが今年一番の出来高だったんでともかく短期的に中国株強そう
$MNSO
https://www.tradingview.com/x/YYIgdDzb
中国株全体が弱いときも30週線がサポートになっていてステージ2維持してた
カップウィズハンドルになるのかな
出来高伴ってブレイクアウト
$VIPS
https://www.tradingview.com/x/lYt8hMbi
同じくステージ2維持してた
$XPEV
https://www.tradingview.com/x/gd3uEhIk
ステージ2以降後のHTFブレイクアウトかな
ファンダは微妙だが$TSLA$LIなどEV全体が強いのでありかも
オーバーヘッドサプライが2年近く前なんであまり気にならないのが良い
$MNSOと$XPEV買ってみた
https://www.tradingview.com/x/UGDbJmtR
長期的な上昇局面は36.2ブレイクアウトのステージ2移行後だけど、短期中期的にはトレンドラインと30週線ブレイクアウト後の高値30.2がピボットポイントになりそう
あと少し
$XPEV
https://www.tradingview.com/x/GN4UF0wU
チェックしてる中に$XPEVに注目してる人がいないんでHTFだったか分からないが、買ってすぐ運良くVWとの提携で10%300%
以上で急騰した
半年以上のしっかりとしたステージ1のベースだしブレイクアウト前の週の出来高がしっかり減少してるのが良かった
EPSランクは低くても、業界ランク高いEVセクターが強い、ステージ2の期間、10週線と30週線のクロス後50日線と200日線のクロス後、だと同じニュースでも上昇が大きくて長続きするはず
$MNSO
https://www.tradingview.com/x/wL0D1gAa
オーバーヘッドサプライ2年以上前なんで気にしなくていいのはこっちだった
IBDライブ見たらdavid ryanが買ったらしい
解説では特に名前のあるチャートパターンはなく調整で、ファンダが良いしかなかった
EPSランク高くファンド数が14%増加
欠点は業界ランクが低い
これもブレイクアウト前の週の出来高が減少
7/19に日足21EMAで反発してるが良いしそこで買うのがベストだった
他に中国株で今ステージ2の中にいて注目してるのは$LI$EDU$VIPS
$NYA
https://www.tradingview.com/x/Qpf53Cdy
NYSEはまだステージ2ブレイクアウトしたばかり
ハイテクや半導体以外はまだ買われすぎの調整警戒せず、
個別は住宅建設$MHO建築資材$CNMは売ってない
$CNMは日足21EMAで反発したところで買い増した
建築資材銘柄$BLD$BLDRは業界ランク高いセクター全体として強い
決算が近いのは欠点
どっちのチャートも週足だけど日足だと$CNMと同じように21EMAで反発
$BLDR
https://www.tradingview.com/x/Nlaq9fhX
$BLD
https://www.tradingview.com/x/E8cKzLLL
7/26決算の反応見てからポジション取っても間に合った
ブレイクアウトまで何週間も出来高減少
$VIPS
これも何週間も出来高減少
ベースの上のベースのフラットベースかな
まだブレイクアウト前だがちょうど21EMAがサポートになったんで、ここがアーリーエントリー
QQQはここ割ると危ない
https://pbs.twimg.com/media/F2E3fRmaYAIzu0n?format=jpg&name=large
$VRT$BLDRは業界ランクEPSランク上位でステージ2で先導株
21EMAで反発後高値更新前に決算で好きなチャート
寄り付きポジション取るか、プレと寄り付き半分ずつか、面白いと思う
逆指値は寄り付きかその日の安値
$VRTは少し上がり過ぎだから引けで半分は利確が無難
予め知りたいのですがどうすればいいですか?
公式を逆算して数式は導き出したのですが、
あまりにも複雑すぎて実用性がありません。
何か良い方法ありませんか?
具多的に教えてください。その近似式。
こいつのせいで8月に入ってから株安、円安が止まらないんだけど…
これだけ金利上がってるのに経済持ってるのがほんと怖いな
経済悪化してくれれば金利下げからの円高と株安が同時に来るけど待ってましたとばかりにめちゃくちゃ下げそうだな
コメントする