
【2025年版】実質金利上昇で利益を出す!今注目の投資戦略5選とその理由を徹底解説
✅ この記事でわかること
-
実質金利が上がると何が起きるのか?
-
なぜ今、実質金利の動向が投資家にとって重要なのか?
-
実質金利が上昇する局面で有効な投資戦略5選
-
投資家タイプ別おすすめのアプローチ
目次
-
実質金利とは?その基本と上昇の意味
-
今の相場は「静かな引き締め」状態
-
実質金利上昇で利益を狙う戦略5選
-
投資家タイプ別おすすめ戦略
-
まとめと今後の注目ポイント
1. 実質金利とは?その基本と上昇の意味
実質金利とは、名目金利(FFレートなど)からインフレ率(CPIなど)を引いた値です。
例えば、
-
名目金利:5%
-
インフレ率:2.5%
-
実質金利=5% − 2.5% = 2.5%
この実質金利が高いほど、お金を持つ価値が高まるため、消費や投資の抑制につながりやすくなります。
2. 今の相場は「静かな引き締め」状態
2025年春現在、アメリカではインフレ率が鈍化しているにも関わらず、FRBの政策金利は高止まり中です。
これにより、実質金利は2%台後半と非常に高水準になっており、「金融政策が動いていないのに市場は締め付けられている」状態です。
この実質金利の上昇は、過去のリーマンショック前夜とも似た「パラドックス的引き締め」をもたらします。
3. 実質金利上昇で利益を狙う戦略5選
① TIPS(物価連動国債)のショートまたはインバースETF
✔ ポイント:
-
インフレに連動して価格が変動するTIPSは、インフレが低下する局面で価格が下がる
-
実質金利が上昇している今、TIPSを売る、またはインバースETFでヘッジするのが有効
▶ 参考ETF:
-
PFIX(実質金利上昇時に有効)
-
TDTFなど(物価連動債の動きを反映)
② 米ドルMMF・短期債への資産シフト
✔ ポイント:
-
実質金利が高い=ドルを持っているだけで高利回り
-
リスクを抑えながら年利4〜5%を狙える
▶ 使える商品:
-
日本の証券会社で買える米ドルMMF(ブラックロック・フィデリティなど)
-
短期債ETF(SHY・BIL)
③ 金(GOLD)のショート戦略
✔ ポイント:
-
金は「利息を生まない資産」なので、実質金利が高くなると相対的な価値が下がる
-
金は実質金利と強い逆相関
▶ 実践方法:
-
GLD(米国金ETF)のプット買い
-
GLDの空売り or SLV(銀)とのペアトレードも有効
④ グロース株・ハイテク株の空売り
✔ ポイント:
-
成長株は将来の利益に期待されるが、実質金利が高いと現在価値が下がる
-
実質金利上昇は「グロース株の敵」
▶ 対象銘柄:
-
ARKK(イノベーションETF)
-
TSLA, NVDA, ROKUなど
-
PUTオプションやSARK(ARKKのインバースETF)
⑤ 金融株・銀行株のロング(条件付き)
✔ ポイント:
-
実質金利が高い状態が続けば、銀行の利ざや(NIM)が拡大
-
ただし、景気が深く後退する前に仕込むことが重要
▶ 銘柄例:
-
JPM(JPモルガン)
-
BAC(バンカメ)
-
XLF(金融ETF)やKRE(地方銀行ETF)
4. 投資家タイプ別おすすめ戦略
投資家タイプ | おすすめ戦略 |
---|---|
安定志向 | 米ドルMMF・SHYなど短期債 |
アクティブ派 | GLDの空売り、グロース株のPUT買い |
中長期投資家 | 金融株の選別買い、インフレETFの反対売買 |
オプション取引派 | GLD・ARKK・TIPSなどのプット戦略 |
トランプ政策の影響を徹底解説する米金利上昇の真実とその裏にある経済メカニズムとは
トランプ再登場がもたらす金融市場の変化
2024年の大統領選挙でトランプ氏が政界に復帰したことで、金融市場は再び大きなうねりを見せ始めています。特に注目すべきは、米国の長期金利が上昇している点です。この動きは単なる景気予測だけでなく、トランプ政権が打ち出す政策の影響を色濃く反映しています。
減税と財政支出が引き起こす金利上昇の圧力
トランプ氏は前回の政権と同様に、再び大規模な減税政策を掲げています。法人税の再引き下げや富裕層への税負担軽減を通じて企業活動を刺激しようとする一方で、政府の歳入は大きく減少する見通しです。この結果、財政赤字が急拡大し、その穴埋めのために発行される国債が増えることで、長期金利の上昇が起きています。
インフレリスクの再燃とFRBの対応
トランプ政権の特徴の一つに、関税政策の強化があります。特に中国やメキシコなどの主要貿易相手国への輸入制限を再導入する動きが強まっており、物価上昇圧力につながっています。これにより、連邦準備制度(FRB)は金利を維持するか、再び引き上げる選択を迫られています。
FRBの独立性を脅かす大統領の姿勢
トランプ氏は過去にも、FRBに対して利下げを強く求める発言を繰り返してきました。今回も同様に、政治的に都合の良い金融政策を引き出すために、中央銀行に対する圧力を強める可能性があります。これにより、市場は政策決定の透明性と信頼性に疑問を抱き、金利や為替市場に混乱が生じるリスクがあります。
米金利上昇が世界と日本に与えるインパクト
米国の金利上昇は、世界中の資金の流れを変える力を持っています。新興国市場からの資金流出、日本円の価値低下(円安)などが懸念され、日本にとっては輸入品の値上がりや資源高を通じた物価上昇リスクが浮上しています。一方で、輸出企業にとっては円安は追い風となる側面もあります。
今後の注目ポイントと投資家が備えるべき姿勢
今後の焦点は、トランプ氏の政策が実際にどこまで議会で通過するか、そしてそれに伴う市場の反応です。投資家は短期的な値動きに一喜一憂することなく、長期的な政策トレンドとマクロ経済指標を丁寧に見極めていく必要があります。
記事内容まとめ(表形式)
項目 | 内容 |
---|---|
大統領選後の影響 | トランプ再登場で金利上昇が加速 |
減税政策 | 財政赤字拡大→国債増発→金利上昇 |
インフレ要因 | 関税再導入・サプライチェーン制限 |
FRBとの関係 | 独立性への介入懸念が再浮上 |
日本への影響 | 円安進行・物価上昇・資源コスト増加 |
投資家の視点 | 長期視点での政策リスクの観察が重要 |
「デフレ下の実質金利上昇」という逆説と金融市場の危機
1. 実質金利の上昇という異常現象
-
アメリカの物価連動国債の10年実質金利がリーマンショック時に急上昇。
-
経済が悪化して物価が下がっているのに、実質金利は上がっているという逆説的現象が発生。
-
実質金利とは「名目金利 − インフレ率(CPI)」で計算されるため、物価が急激に下がる(=デフレ)と、実質金利は自動的に上がってしまう。
2. FRBの限界と市場の警戒
-
FRBが金利をゼロにしても、インフレ率がマイナス(デフレ)だと実質金利は上昇する。
-
このため、金融緩和(利下げ)には限界があるという「金利のゼロ制約」が浮き彫りに。
-
金利をゼロにしても、物価が3%下落すれば、**実質金利は+3%**になる。
3. 円高と金融市場の混乱
-
実質金利の上昇により、資金はより安全とされる通貨(円など)に流れ込み円高が進行。
-
アメリカの債券市場が機能不全になり、「ドルや米国債ではなく円が欲しい」という状況に陥ると金融システム全体がパニックに。
-
これはFRBが金利を下げているのに「金融引き締めが進行している」ように感じられる逆説的状況。
4. 期待インフレ率の低下
-
名目金利から実質金利を引いて得られる「10年期待インフレ率」も急低下。
-
債券市場が予想する未来のインフレ率が急落し、デフレ期待が加速していた。
5. リーマンショックの本質とは
-
単にリーマン・ブラザーズが潰れただけでなく、その後の「金融市場の基盤(債券市場)そのものが崩壊しかけた」のが本質。
-
株の暴落だけでなく、資金調達の要である債券市場が崩壊すると、金融システム全体が麻痺する。
-
これを受けて当時のトランプ政権も金融緩和方向にかじを切らざるを得なかったという指摘。
現在の状況とリーマンショックとの共通点・違い
1. 実質金利の上昇は、今も問題になりうる
現在の米国も、CPIが鈍化してきており、2025年4月時点でインフレ率は2.4%前後。
FFレート(政策金利)は**4.25〜5.50%**にあるため、実質金利は 約2〜3% と非常に高水準です。
これは、リーマンショック当時と似た「実質金利が高止まりして景気を圧迫している」構図です。
✅ インフレが落ち着いた=利下げ余地があるように見えても、実質金利はむしろ上がっている。
2. FRBの「利下げが遅すぎる」ジレンマ
-
名目金利を下げたくても、インフレ懸念が完全に払拭されていないためFRBは慎重。
-
一方で、デフレに向かえば実質金利は急上昇し、企業の資金調達コストや住宅ローン金利も高止まり。
その結果として、景気悪化が加速しかねない、いわば**「金利ゼロ制約 × 実質金利上昇」というパラドックスの再来**が懸念されているのです。
💱 円高への波及:なぜ「円買い」が進むのか?
米国金利が下がる → 実質金利は下がらない → 市場は「逃げ場」を探す
-
投資家は**「実質利回りの高い資産」に資金を動かす**が、それが続かないと判断すれば、安全資産(円・金など)に避難。
-
加えて、日銀が利上げに転じた(あるいはYCC解除)ことで、日米金利差が縮小。
-
これにより、「円キャリートレードの巻き戻し(円を借りてドル資産に投資する動きの反転)」が加速。
✅ つまり、FRBが手詰まりになっている間に、為替は円高に振れやすい土壌ができている。
📉 債券市場:崩壊こそしないが、機能不全のリスク
現状の債券市場で見られる兆候:
-
米国10年債利回りは**高止まり(4.3〜4.5%)**し、**長短金利の逆転状態(イールドカーブの反転)**も継続中。
-
これは「長期の景気後退を織り込みながらも、利下げの信頼性に疑問」がある状況。
加えて、
-
財政赤字拡大により国債増発 → 債券価格が不安定化。
-
その不安が「米国債でさえリスクがあるのでは?」という不信に繋がれば、
-
金や円、現金資産へのシフトが進み、債券市場のボラティリティがリーマン期のように拡大する可能性も。
🧭 まとめ:現在のFRBと市場の関係は、こう見える
項目 | リーマンショック(2008) | 現在(2025年) |
---|---|---|
実質金利 | デフレで急上昇 | インフレ鈍化で高止まり |
名目金利 | すでにゼロ近辺 | まだ高水準で据え置き |
インフレ率 | 急低下(マイナス圏) | 徐々に2%台へ低下中 |
金融政策の限界 | ゼロ金利制約 | 同じく利下げ余地が狭い |
為替市場の動き | 円高が進行 | 円高トレンド再び浮上中 |
債券市場 | 債券バブル崩壊の序章 | 機能不全・リスク資産の再評価中 |
今後の注目点(投資判断にも活用可)
-
FRBが6月〜9月にかけて本格的な利下げを行うかどうか
-
米CPIが2%を切っても利下げが遅れた場合、逆に「実質金利ショック」が起きる可能性
-
長期金利が急落すれば、逆に「景気後退を織り込んだ危険信号」
-
円が再び「安全資産」として買われる流れが続くか
<関連する記事>
![]() | 台湾メディアが豪胆に斬る「劉鶴・イエレン会談」 米ドル離れと日米中の米国債 …私は日本に売らないように言いました。日本は少し前に非常に激しく売りました。米国国債を売却して米ドルに交換し、日本の通貨を買い戻して、日本の通貨の外国為替レ… (出典:遠藤誉) |
![]() | トランプ次期大統領の財政政策への期待値だけではない…〈利下げ開始〉後も米金利が上昇し続けるワケ【マクロストラテジストが解説】 …来年1月からスタートするトランプ大統領の新政権。最近の金融市場での話題のひとつとして、FRBが利下げを開始したにもかかわらず、米10年国債利回りをは… (出典:THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) |
ここ2週間の「オーストラリア・ドル」は対円で小幅上昇【解説:三井住友DSアセットマネジメント】 …11月FOMCでの追加利下げ観測が強まったことなどから米国株高が進み、米国国債利回りが上昇したことに連れて、豪州3年国債利回りは上昇(債券価格は下落)… (出典:) |
【市場動向】25年2月4日~2月18日の「豪ドル/円」「豪州債券」を振り返る【解説:三井住友DSアセットマネジメント】 …4年12月の雇用動態調査(JOLTS)による求人数が市場予想を下回り、米国国債利回りが低下したことで豪州国債利回りは低下(債券価格は上昇)しました。そ… (出典:) |
テザー社、MiCA準拠のステーブルコイン発行会社StablRに投資 …MiCA規則を声高に批判してきた。同社はUSDTの準備金の83%以上を米国国債、レポ契約、マネー・マーケット・ファンドで保有している。 ステーブルコイ… (出典:) |
「円高・米ドル安」に連れて豪ドルは対円で一段と下落 ~2週間分のオーストラリアマーケット動向を分析【解説:三井住友DSアセットマネジメント】 …大統領により、22日に財務長官の指名が行われ、財政悪化懸念が一部後退し米国国債利回りが低下したことや、25日に中国に対して追加関税を課す方針が発表され… (出典:) |
中露は「ドル覇権」を崩すのか:ウクライナ戦争という金融バトル ウクライナ戦争で注目すべきなのは、国際金融秩序の行方である。 米国が中心になって発動した対ロシア金融制裁は、ドルの威力を探る実験場だ。ロシア大手… (出典:) |
年末年始前後の「オーストラリアマーケット動向」を振り返る【解説:三井住友DSアセットマネジメント】 …は2025年の利下げペースが鈍化する可能性が示唆されました。このため、米国国債利回りは上昇し、連れて豪州3年国債利回りは上昇(債券価格は下落)しました… (出典:) |
早期利下げ観測が後退⇒豪ドルは対円で上昇 ~2週間分のオーストラリアマーケット動向を分析【解説:三井住友DSアセットマネジメント】 …し、その後は米国で12月の利下げ観測などを背景としたハイテク株高が進み米国国債利回りが上昇したことや12日に豪州の雇用統計が発表され、早期利下げ観測が… (出典:) |
【市場動向】25年1月21日~25年2月4日の「豪ドル/円」「豪州債券」を振り返る【解説:三井住友DSアセットマネジメント】 …「ディープシーク」によるAIの新モデル発表に伴い米ハイテク株が急落し、米国国債利回りが低下したことや、豪州CPIの発表を受けて豪州の早期利下げ観測が高… (出典:) |
株は怖いので、退職金で「国債」の購入を検討中。友人に「米国国債のほうが金利が高くて得」とすすめられたけど、「リスク」はないの? 利回りもあわせて解説 …債よりも米国国債のほうが魅力的にも見えますが、米国国債に限らず外国債券には共通した大きなリスクがあります。それが「為替リスク」です。 米国国債はドル建… (出典:) |
トランプ大統領就任初日、100件の大統領令…ウォン・ドル為替の方向性は …なるか、あるいはトランプハネムーンとなるかが決まるだろう」とし「これは米国国債金利、ビットコイン価格、ドル-人民元為替レート、そして原油価格などを通じ… (出典:) |
<関連する動画>
<ツイッターの反応>
(出典 @horisanchu)
あら〜ろく(税理士堀口)
@horisanchu財源は国債と主張する人は トランプ関税騒ぎで 世界で最も安全と言われる 米国国債が売られ 金利が急上昇している現象、 そしてこのまま改善されずに進展すればどのような事態になるのか? の意見をぜひとも拝聴したい
(出典 @yoichikitajima)
Kitajima Yoichi(北島陽一)
@yoichikitajima返信先:@9999suematsu 米国国債の利益は外為特会に溜まり 財政赤字穴埋めや為替介入使用 米国への無限ループで貢いで 自国の成長機会を失う 不均衡を生んでいる 国民に全く還元されず SWFを立ち上げ 日本は資金運用国から 戦略的投資国家になるべき
(出典 @narupon196)
narupon未来への虹色羅針盤🌍
@narupon196ウォーレン・バフェットさんは😊🌷正しいです😊米国国債のダメージは計り知れない米国も傾く可能性ありますね🌷ジム・ロジャースはNGです🌷ジム・ロジャースを理解できません🤔世界中の市場が動いています🌷米国国債のランクが元々下がってた🌷だから予算が組めなくて政治封鎖して来たバイデン政権の時 pic.x.com/AtGF3rYDmI
(出典 @soraazure)
そら 国民投票無し改憲済みの現行日本国憲法75年以上+30年デフレ→正常化を 脱被ばく
@soraazure返信先:@4RygOC0vJEwjTpl 2001小泉GPD5位→2007年19位@Day_Swing 竹中が2002年-04年米国国債42兆円分も購入→ブッシュ減税(01年、03年2度史上最大規模の超大型減税策)10年間も継続 #物価高 国民に現金3-5万給付←費用掛かりすぎ 不必要だった消費税増、#消費税 下げよ #米国債 買続けるのに主権者からは税をとるだけ? pic.x.com/JlBvWrd1BJ
(出典 @typM81jotI45950)
猫こねこは〇〇〇者か
@typM81jotI45950#サンデーモーニング 中国が米国国債を売却したという件は?これが出来るのは現状は中国だけらしいが、ある意味怖い行動だね
(出典 @yoichikitajima)
Kitajima Yoichi(北島陽一)
@yoichikitajima返信先:@9999suematsu 米国国債の利益は外為特会に溜まり 財政赤字穴埋めや為替介入使用 米国への無限ループで貢いで 自国の成長機会を失う 不均衡を生んでいる 国民に全く還元されず SWFを立ち上げ 日本は資金運用国から 戦略的投資国家になるべき
(出典 @0045zuka)
ずかの相場チャンネル
@0045zuka今回、トランプ大統領が その2 、トランプ大統領には、中国が米国国債を売却しているという何らかの情報が耳に入っていたために、中国に対しては報復的に関税をさらに引き上げた可能性があると思われます❢❢
(出典 @TK_MAX_20)
TK MAX 2.0
@TK_MAX_20米国債の種類 米国国債は償還までの期間で 主に次の3種類に分けられます T-BILL(Treasury Bill)/財務省短期証券 期間が1年未満の割引債 T-NOTE(Treasury Note)/財務省中期証券 期間が1年超10年以下の利付債 T-BOND(Treasury Bond)/期間が10年を超える利付債
(出典 @Japanatriots)
Kazuhiko Ambe
@Japanatriotsトランプがあまり関税で西側各国を震え上がらせると脱米国を考え、米国を除いた枠組みを考えるようになる国が増える。西側各国に動きが出るだけで中国には有益。中国は脱米国を推進する国に積極的に揺さぶりをかけてくる。関税に対抗できるのは米国国債。歩調を合わせて大量売却すれば米国経済は?😁
(出典 @iftoto4292806)
いわT
@iftoto4292806返信先:@ikefukuro_40 関税も早くて7月。 中国が米国国債を大量に買ってるので 売りに出してドル安🥹
(出典 @riarutoreido)
リアルトレード
@riarutoreido米国金利 トランプ関税を一時 止めたのは米国金利の 急上昇 チャートの日足からは 先高感がうかがえる 下げの半値戻しを短期間 で達成 金利は政治家では 決められない 市場が決めるのだ 米国国債金利日足 pic.x.com/CaUfNPthow
(出典 @kikuchi_note1)
kikuchi.note1
@kikuchi_note1👑トランプ大統領の 今日の一言。 「👤米国国債を売ったのは日本だ」
(出典 @G6vRg12DUHsmzKV)
sanpo
@G6vRg12DUHsmzKV関税巡り 市場で「米国売り」動き #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/pickup/6535321 中国は米国国債売却
(出典 @ev0123456789)
EV3X
@ev0123456789池上彰「米国国債をアメリカの人たちが売った」←これも大嘘の解説。米国債を売ったのは、日本の農林中金です。 #池上彰のニュースそうだったのか
(出典 @HidemitsuSugih1)
Hidemitsu Sugihara
@HidemitsuSugih1日本も米国国債を売り始めるかな|Hidemitsu Sugihara #note note.com/tasty_minnow17…
(出典 @pochi4649)
TK MAX
@pochi4649米国債の種類 米国国債は償還までの期間で 主に次の3種類に分けられます T-BILL(Treasury Bill)/財務省短期証券 期間が1年未満の割引債 T-NOTE(Treasury Note)/財務省中期証券 期間が1年超10年以下の利付債 T-BOND(Treasury Bond)/期間が10年を超える利付債
(出典 @hiro_smiles)
金のくまモン(Golden Kumamon)
@hiro_smiles>米トランプ大統領が9日、相互関税の上乗せ部分を一時停止することを決めた背景には米国債相場の急落があった。米国債市場が混乱する中で金相場は急上昇した。この市場の動きを見ても現在は金の信頼が米国(国債)を上回っていることが分かる。 x.com/jbpress/status…
(出典 @tyson1919yutaka)
アカン
@tyson1919yutaka自民党の佐藤正久幹事長代理は日本は米国国債の保有が世界一で、米国に米国国債を売るぞ!という脅しかけるのが最善の手だとわかってるようです。 この際中国と共に国債売ったらアメリカ大変なことになるぞ pic.x.com/QbjAxIp4Wv
(出典 @Dxvk2tYdWj1L407)
排除された正論マン
@Dxvk2tYdWj1L407米国による相互関税の交渉。日本政府は米国国債を世界一保有していることを最大限アピールして、イザとなったら売るぞと脅したら良い。あからさまに脅すとトランプの機嫌を損ねるので、日本は米国債を買って米国を支えますから・・とか何とか言いくるめて交渉したらどうかな🤔💰️
(出典 @24543595)
匿名希望
@24543595#日曜報道 日本が米国国債を最も保有していることを知った。これが、日本が交渉の先頭にいると、大統領がいった理由かもしれないと思った。
(出典 @satoshimiz)
水谷 聡
@satoshimizトランプ政権の経済運営能力を全く信じていない。ドル安が止まらなければ、米国国外の機関投資家はいずれ、米国国債をダンプする以外、方途がなくなる。
(出典 @0045zuka)
ずかの相場チャンネル
@0045zuka今回、トランプ大統領が急に相互関税を90日間停止したのですが、やはり言われていますように米国国債が売られて金利が急騰したために、ベッセント財務長官がトランプ大統領を説得したものと思われます❢❢ また、相互関税の90日間の停止と同時に中国には関税を125パ−セントに引き上げていますが、
(出典 @hohohonaamin)
資産作るマン@目標は11年後に1億円
@hohohonaamin@grok 2025年に満期を迎える米国国債の約9.2兆ドルは何月何日に償還される?
(出典 @pochi4649)
TK MAX
@pochi4649米国債の種類 米国国債は償還までの期間で 主に次の3種類に分けられます T-BILL(Treasury Bill)/財務省短期証券 期間が1年未満の割引債 T-NOTE(Treasury Note)/財務省中期証券 期間が1年超10年以下の利付債 T-BOND(Treasury Bond)/期間が10年を超える利付債
(出典 @hosodamakito)
hosodamakito🛡️🇯🇵
@hosodamakito日本が米国国債を売った!農林中金が売った! トランプ大統領を助けろ!相互関税を守れ!消費税下げろ! だのMAGA脳アカウントが騒がしいが、コイツラは自分たちで米国国債買い支えようとは思わないのかな アタマ悪いのかな 貧乏なのかな 投信で買えるから全力で買えよ nikkei.com/nkd/fund/?fcod…
(出典 @horisanchu)
あら〜ろく(税理士堀口)
@horisanchu財源は国債と主張する人は トランプ関税騒ぎで 世界で最も安全と言われる 米国国債が売られ 金利が急上昇している現象、 そしてこのまま改善されずに進展すればどのような事態になるのか? の意見をぜひとも拝聴したい
(出典 @p8xcZDgxlLD6QKR)
さとうひな
@p8xcZDgxlLD6QKRマリオがクッパトランプを米国国債売りでギャフンとさせて喜んでるw #日曜報道THEPRIME
(出典 @zX9erC1aJA80909)
磐前知雄イワサキトモオ
@zX9erC1aJA80909ドル基軸通貨を止めて、新しい貿易体制を模索すべきだ。米国国債は当然紙くずになる。アメリカファーストなど通用しない世界にすべきだ。安保脱退もありうる。中国に攻め込まれても仕方ない。アメリカは信用出来ないことは、明白だ。
(出典 @7TrZAU8G3oSREyK)
はな子は呟く
@7TrZAU8G3oSREyK返信先:@YahooNewsTopics 経済チンプンカンプンだけど、米国国債がトランプの弱点なのは判った。
(出典 @Apollo129653438)
Apollo11
@Apollo129653438返信先:@kemono_fm192hz 私は、今のトランプ政権では大統領を止められ無いと思います。 日本は石破、岩屋、その他が、対トランプ政策として表面上なーんにもしないことを強く勧告します。 但し、米国債券と為替市場が閉まっている時間帯に米国国債を売却する事を勧告します。 これにより彼らは窮地に立たされます。
(出典 @HidemitsuSugih1)
Hidemitsu Sugihara
@HidemitsuSugih1売っちゃうぞ米国国債|Hidemitsu Sugihara #note note.com/tasty_minnow17…
(出典 @Mottyan1526802)
もっちゃん(*'▽')☘
@Mottyan1526802ユーチューブでずーと、米国・国債の暴落をまき散らせている人はなんなんでしょうか? 上昇症場でも、下降相場でも。。ずーと言ってるのは いかがと思う(;'∀') たまに出てきてくりっくしてそうなのかな~って思う僕はまだまだだな(;'∀')
(出典 @horisanchu)
あら〜ろく(税理士堀口)
@horisanchu中国は トランプ関税のように 米国から中国叩きの時の自衛手段のために せっせと外貨準備 米国国債を買い貯めていたのだろう。 米国国債を売る仕草だけで 利ざとい投機筋はリスク回避をして、米国は混乱すること必至
(出典 @enjoyokane)
タケボウ@データ好き個人投資家
@enjoyokane[米国株の下落局面でも結局上がらなかった米国国債] 米国株が下がれば上がると言われる米国国債。 でも、今回の株価急落においても、株と一緒に値下がり。 そこで、株と債券のポートフォリオは意味がないのかを検証🤔 👇リーマンショックの時にはよく機能していたんです... enjoy-investments.com/t-bond/
(出典 @negneg14)
negneg14
@negneg14#米国国債、ガタ落ち‼️
(出典 @hosodamakito)
hosodamakito🛡️🇯🇵
@hosodamakito国際的な信用を軽視してるトランプの自業自得 文句があるならMAGAの連中が米国債買えばいいだろ😰 投信でかえるから買え 100兆くらい買えばトレンド反転するだろ🤣 米国国債ファンド 為替ヘッジなし(年1回決算型) daiwa-am.co.jp/funds/detail/3… x.com/seseragiryu/st…
(出典 @gMTs6p9ktnCB6TO)
バージョンアップ
@gMTs6p9ktnCB6TO返信先:@shigeruishiba トランプさん曰く、 ジャガイモ男🥔。 早く、関税を決着させないと 失業者が増えると思うけどなぁ。 米国国債投げ売りだけではねー 間違えても中国頼みだけはしないでねー。それを間違えました、とやった日には、自民党、ほんとに壊れてしまえになります。
(出典 @ehI2f7QoS7ObTNs)
高田穣
@ehI2f7QoS7ObTNs長期国債、特に米国国債が 更に売られるだろう‼️ 何故なら人々の思惑が金利 水準を決めるからだ‼️ 即ちケインズの 流動性選好説は理論に 間違いがある‼️ トランプ関税でアメリカの予想インフレ率は6・7%に上昇…43年ぶりの高水準(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1ae6e…
(出典 @shiorijenny)
竹内 詩織(Jenny)
@shiorijenny利率は何%?…この利息収入はどこに消えたか?財務省は何の名目でこの米国国債の利息を政府の歳入にしているか?年間少なくても約50億ドルがある、140円為替率で日本円に換算すると、少なくても7000〜8000億円があるではないか?…あの客家人民族人の統治主体が一体どれ…jp.reuters.com/markets/japan/…
(出典 @I5YmHIfFODrU8ev)
番長
@I5YmHIfFODrU8ev返信先:@kazukabu88j他1人 国債売る → 安値になる 安値になる → 金利が高くなる 金利高くなる → トランプが危機を感じる 日本は、米国国債を世界イチ持っている 石破、これを脅しに使え❗
(出典 @dpss_masaru_x)
防衛・公共・技術系まさる𝕏
@dpss_masaru_x結局これですか😂😂 某日本の金融機関の米国国債の売却にやられて90日関税延期ですし、トランプのブレーンは国債が売られることすら想定していなかった🐎🦌しかいないのですかね😂 x.com/hidetomitanaka…
(出典 @zXjyhwLJQW23408)
飛田浩一
@zXjyhwLJQW23408「債権(米国債)の問題は難しい」トランプさんが米の金利が上昇している際に語ったことだ。日本人がかなり米国国債を売ったようである。日本人の国際感覚もかなり変わったようである。私は、米国国債は金(きん)にも勝る「安全資産である」と今でも思っているのだが。
コメントする