Yahoo!基金は1月1日、同日に発生した「令和6年能登半島地震」の緊急災害支援募金を開始しました。

【その他の画像】

 被災地や被災者支援を目的とした募金で、500万円を上限として、集まった募金と同額の金額をLINEヤフーが上乗せするマッチング寄付が適用されます。

 同日21時20分時点でマッチング寄付の上限である500万円に到達。その後も募金額は増えており、22時50分時点で3200万円を超えています。

募金ページ


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 news.yahoo.co.jp)


地震被害のニュースを聞いて、とても心が痛みました。被災地の方々が一日も早く元の生活に戻れるように、この募金に参加しました。皆さんもぜひご協力ください。

<このニュースへのネットの反応>

反日企業が日本人のフリをするな。失せろ。





募金はいいんだけど、ちゃんと現地に届いて有効な使い方されんのかなあ。


Yahooはわかりませんが、事務手数料名目で引っこ抜くNPOさまも居そうですし、確実に直接利用される団体を調べてそちらに募金した方が宜しいのでしょうね。NPOではありませんが日本ユニセフは人件費分引っこ抜いてるのは当人たちが言っている事ですし。


徹子の部屋に送るよ、K国情報機関もC国情報機関もスルーだ


この際に反社反日レッドチームを洗い出したらどうですかい?Yahooから誰もいなくなりやすか?


募金する善意はいいことなのよ。ただそれを集めてるやつの善意は信用できないのが問題なんよ


このような災害が起こると募金詐欺が出没するおそれがあります。その場の自己満足でなく各自調べてから募金するようにしましょう。それが募金詐欺を行う者への攻撃であり、被災者の為になります。 また街角募金呼びかけの募集に関しても、気づいたら詐欺の片棒を担がされていたという事にならないよう募集している者が信用できるまで調べてからにしてください。


このご時世だから、善意の皮を被った悪意は止めてほしいものだな。去年、日〇レ系列のテレビ局が24時間テレビの募金を着服していたのが発覚した件があるから。


絶対に詐欺募金が出てくると思うから寄付金を送る際はどのような機関が行っているのかしっかり確認してから行いましょう。人の善意に付け込むような輩こそ排除するべきであり、こういうときにこそ監視のための第三者機関を設置するべきだと思います。


反日団体に集金工作に騙されないで。


こういうのって、大体始めた企業はいくら送ったとかの話ないのが不思議なんだよな。